ケイエルブイは、ハイパースペクトルカメラ・光学部品・光源など世界中の光学機器を取り扱う専門商社です。

03-3258-1238

お問い合わせ

日塗工番号が瞬時にわかる!
デジタル色見本(日塗工対応アプリ)

デジタル色見本(日塗工対応)とは

デジタル色見本アプリ(日塗工対応)

Variable社のColorMuseを使えば、携帯の「Spectro by Variable App」アプリで日塗工色見本の「日塗工番号」コードが瞬時に確認できます。

ColorMuseは、RGBの色をスキャンすることができる測色計で、測定した色の情報はBulethoothで携帯のAppに送られ以下のような情報が得られます。

  • 測定した色に最も近い「日塗工番号」の表示(一致度合いも表示)
  • 特定の「日塗工番号」と測定した色の差分を表示

もう、カード型の色見本を見ながら、どの色と一致するか苦労する必要はありません。

デジタル色見本(日塗工対応アプリ)でできること

(1)測定した色に最も近い「日塗工番号」の表示(一致度合いも表示)

JPMAアプリ_ColorMutch


CoolorMuseのアプリは、スキャンしたRGB情報を人の見た目の差が評価しやすい値(Lab値)に変換し、その色を表示します。
図では、Lab値が、L=71.0, a=26.2, b=12.3であることがわかります。

さらに、日塗工の色見本データベースから、算出したLab値と色差(ΔE)の小さい「日塗工番号」を上位から順に表示します。
図では、J05-70Lが最もスキャンした色に近いことがわかります。さらに、J05-70Lとスキャンした色の色差が”EXCELLENT MATCH”(Δが1.0以下)で色の違いを感じぐらいの近侍色であることを示しています。

ColorMuseとアプリを用いれば、重たくかさばる色見本帳を持ち歩くことなく、現場で「日塗工番号」を簡単に確認し、適切な塗料・インクを選択することが可能です。

(2)特定の「日塗工番号」と測定した色の差分を表示

JPMAアプリ_Compare

CoolorMuseのアプリは、Compare(比較)機能でサンプルと特定の日塗工色見本の間にどのくらいの色差があるのかも確認することができます。

”選択した「日塗工番号」の色のLab値”と”測定した色のLab値”とを表示し、”L”、”a"、”b”それぞれの差(Δ値)と、色差(ΔE値)を算出することで、人の目が色の違いを感じるかを4段階で評価します。

EXCELENT MATCH 一般的に色の違いを感じない
黄緑 FAIR MATCH 色の違いが大きいですが、似ている色として感じる
FAIR MATCH 色が明らかに違うことがわかる
POOR MATCH 全く違う色と感じる

この機能を使えば塗料・インクの調色で作った色の再現性を定量的に評価することができます。

実際にCompare(比較)機能を使用した結果を以下から確認いただけます。
色測定計Spectro1は色見本に変わるのか?ペンキの色測定で試してみた

※Lab値だけでなく、LCH値、RGB値、CMYK値それぞれのΔEも表示することが可能です。

日塗工色見本に対応したデジタル色見本製品紹介

日塗工の色見本ライブラリを搭載しているおすすめの製品がColorMuseです。

ColorMuse

カラーマッチデバイス ColorMuse

スマートフォンやタブレットとBluetoothを接続し、スキャンするだけで日塗工の色見本の日塗工番号の近似色を知ることができる製品です。

製品詳細ページ

また、スマートフォンにインストールするColor Muse専用のアプリは以下です。

ColerMuseApp

Color Muse App

  • 使用できる色見本ライブラリには、日塗工(無料)、PANTONE(月月9.99ドル)などがあります。
  • Apple Store及びGoogle App両方に対応しており、インストールして簡単に使用できます。
App Store Google Play

実際の使い勝手を知りたい方に向けて、デモ機の貸し出しも行っております。
お気軽にご相談ください。ご相談はこちら

日塗工の色見本ライブラリに対応しているのはColorMuseのみですが、PANTONEの色見本ライブラリに関しては、より測定精度の高いSpectro1もおすすめです。

Spectro1

スマートフォン対応型 小型分光測色計 Spectro1TM

Bluetooth対応の分光測色計です。
RGBの情報だけではなく、複数波長の情報を取得するためColorMuseより精度の高い測定が可能です。
コンパクトでポータブルなデザインの本体と、スマートフォンで動作する専用アプリにより、簡単に色測定、データの保存、共有ができます。

製品ページ詳細

日塗工色見本とは

日塗工色見本帳

日塗工とは、日本国内の塗料の品質・規格の標準化と普及を進める「一般社団法人 日本塗料工業会」の略称です。

英文では「JAPAN PAINT MANUFACTURERS ASSOCIATION」で、略してJPMAとも呼ばれます。

日塗工の色見本は、日本工業規格(JIS)で定められた実用的な色が収録されてた色見本帳で、塗料用の標準色として使用されます。
例えば、以下のような日本の様々な業界で利用されています。

  • 外壁の塗装(塗り替え)
  • 自動車の塗装(補修)

  • 電線管の塗装
  • インテリアやエクステリアの塗装
  • 工楽器の塗装

この日塗工色見本に載っている色を指定する際は「日塗工番号」を伝えることで色の指定をすることが可能です。

日塗工色見本とPANTONE色見本との違い

「PANTONE」などの色見本は主に印刷用の色見本であるのに対し、日塗工の色見本は塗料に特化しており、実際に塗料で調色できる色のみ掲載されています。

PANTONEについての詳細はこちら

日塗工色見本の「日塗工番号」の見方

「日塗工番号」とは

「日塗工番号」は、「発行年」と「色相」、「明度」、「彩度」など3項目の色情報から構成される文字列で、塗料のサプライヤーとユーザーが同じ色を認識するために使用されます。 

日塗工色見本帳

「日塗工番号」からわかる4つの項目の内容

①日塗工の発行年番号

色見本の改定された年号を示しています。
改訂される度に発行年記号(はじめのアルファベット一文字)は変わっていきます。 年号のアルファベット以外の部分が同じであれば同一色ということになります。

                   
発行年. 1995 1997 1999 20012003 20052007 20092011 2013 20152017 2019
年度記号 T U YA BC DE FGH JK

②色相

色相とは赤・青、黄色といった色味の違いのことを示します。
色は、可視光線(人間の目で見える光の領域)の波長の長さによって人の目にそれぞれ異なった色として映ります。 また主要な赤、黄、緑、青、紫の5色にその中間の色を加えて10色を作り、その中間にもう1色加えて全部で20色相に配置していったものが、色相環と呼ばれています。

色と波長についての詳細はこちら

色相環_図
                     
タイプ No. R(赤) YR
(黄赤)
Y(黄) GY
(黄緑)
G(緑) BG
(青緑)
B(青) PB
(青紫)
P(紫) RP
(赤紫)
日塗工色相区分 02 05 07 08 09 12 15 17 19 21 22 25 27 2932 35 37 39 42 45 47 4952 55 57 59 62 65 67 6972 75 77 79 82 85 87 8992 95 97 99
マンセル色相 2.5R 5R 7.5R 8.75R 10R 2.5YR 5YR 7.5YR 10YR 1.25Y 2.5Y 5Y 7.5Y 10Y 2.5GY 5GY 7.5GY 10GY2.5G 5G 7.5G 10G 2.5BG 5BG 7.5BG 10BG2.5B 5B 7.5B 10B 2.5PB 5PB 7.5B 10PB2.5P 5P 7.5P 10P 2.5RP 5RP 7.5RP 10RP

③明度

明度とは色の明るさの違いのことを示します。
実際に放たれる光の強さのことではなく、心理的な明るさの尺度で等間隔になるようにつけられており、色から受ける印象が明るいか、暗いかの度合いを表したものです。 最も明るい色は白、最も暗い色は黒となり、10に近づくほど暗く、95に近づくほど明るくなります。

色相環_図2
               
日塗工明度区分 95 93 9290 87‥‥ 2015 10
マンセル明度 9.5 9.3 9.2 98.7‥‥21.5 1

④彩度とは

彩度は色の鮮やかさのことを示します。
彩度が高いほど鮮やかで鮮明な色になり、上図のように彩度が低いほどくすみがかった濁ったような色になり無彩色に近づいていきます。 また彩度は色空間における距離に依存するため、色相によって彩度の最大値は異なり最高彩度で表すことのできる色には差があります。

                 
日塗工明度区分 A B CD FH LP T VWX
マンセル彩度 0.5 1 1.5 2 3468 10 12 13 14
マンセル値とは

日塗工の色見本には、「日塗工番号」と合わせて「マンセル値」が表示されています。

日塗工色見本帳

マンセル値は色を色相、明度、彩度の3つで表現する値です。 色相に関しては赤、青、黄など10種類から成り立っています。これによりほとんどの表現が可能ですが、明るさや鮮やかさによって印象が変わる為明度と彩度が加わります。

無彩色とは

無彩色とは白・灰・黒など、彩度がゼロである色みのない色を示します。
無彩色を示すときは発行年度記号、無彩色記号の「N」、明度の区分の数字で表されます。
Nは10~95までの数字で表され、10に近づくほど黒く、95に近づくほど白くなります。

有彩色とは

有彩色とは無彩色とは逆で彩度が1以上の色のことを示します。
発行年度記号から始まり、上記①~③で示した色相、明度区分の数字、彩度区分の数字で表されます。

分光器ページ