IoTの基本
IoTへの理解が深まる3つのポイント
2018.07.05 | IoT
IoTという言葉が広まっています。
しかし、IoTはその意味や特徴をつかみにくい言葉でもあります。
そこで本記事では、IoTについて、丁寧に、わかりやすく、基本的な内容に絞って説明していきたいと思います。
IoTとは
IoTとは「Internet of Things」の頭文字をとった言葉です。
「モノのインターネット」とも呼ばれています。この言葉の通り、IoTとは、簡単に述べるならば「モノをインターネットにつなぐこと」だといえるでしょう。
今まで、インターネットに接続されるモノといえば、パソコンやスマートフォンでした。これからの時代は、自宅の家具から自動車、さらには工場の機械にいたるまで、たくさんのモノが、インターネットに接続される時代が訪れます。
そしてインターネットに接続されたモノたちは、それぞれが獲得した情報を送信したり、また受信したりするのです。「インターネットにつながったモノが、やり取りを行う」という、仕組みそのものがIoTなのです。
つまり、IoTとは「あらゆるモノがインターネットに接続され、リアルタイムで情報交換を行う仕組み」を意味しているのです。
このように、IoTによって、モノがインターネットにつながります。
しかし、IoTの本質は「モノ」ではなく「つながる」ということにあります。
モノだけでなく、コト、そして人や組織が「つながる」ことで新しい価値を生み出す、それこそがまさにIoTなのです。
今回は、IoTについて理解を進める第一歩として「モノがつながる」ということを、中心に見ていきたいと思います。
そして、IoTを理解する上で欠かせない3つのポイントがあります。
IoTを理解するための3つのポイント
- Point1. IoTはじまりの歴史
- Point2. IoTの特徴
- Point3. IoTのメリット
Point1. IoTはじまりの歴史
― 通信の主体が変わる
近年、広く認知されるようになった「IoT(モノのインターネット)」。
ですが、言葉や概念自体は、それほど新しいものではありません。インターネットが普及し始めた20年近く前から、IoTという言葉は存在していました。
インターネットが広まり始めた頃、その当時、通信の主体は人でした。しかし、その時代から「人が介在せず、モノがインターネットに接続され、モノとモノがやり取りする」という未来の予測がなされていました。
そして現在、全人類の人口よりも、インターネットに接続されている機器が多くなっています。
2015年には、世界人口72億人に対し、インターネットに接続されている機器は250億、つまり一人当たり3.47のインターネット接続機器を所有している計算になります。
つまり、インターネットに接続されている機器が、世界の人口を超えたのです。
これは歴史上、初めての出来事です。パソコンやスマートフォンを筆頭とする機器が広まり、一人で複数台の端末を持つようになったために、こうした現象が起こりました。
【参考】
Dave Evans「The Internet of Things How the Next Evolution of the Internet Is Changing Everything」(最終閲覧日:2018/06/06)
もはや人間が通信の主体である時代は終わりつつあります。通信の主体は、人からモノへと移り変わっているのです。
こうした変化がIoTの第一歩、はじまりといえるでしょう。
― IoT化されるモノ
通信の主体が変わったことで、これからは、人が直接操作するのではなく、人を介さない形でモノ同士がつながる時代が到来します。つまり、人とモノだけでなく、モノとモノが通信を行う未来が訪れるのです。
では、具体的に「モノ」とは、何を指すのでしょうか。
私たちの身の回りには、さまざまな「モノ」が存在しますが、モノとインターネットを関連づけて考える場合、パソコンやスマートフォンといった端末機器を想像するのではないでしょうか。
しかし、IoTの場合は「あらゆるモノ」がインターネットに接続される対象となります。すでに、身の回りの家電製品や自動車、そして工場の機械、飛行機といった「モノ」のIoT化が進んでいます。IoTが広く普及するのは、遠い未来の話ではなくなっているのです。
Point2. IoTの特徴
通信の主体が移り変わり、モノがインターネットへつながる時代が訪れます。
では、IoTの特徴とは、一体、何でしょうか。
これを理解するためには、まず、IoTの機能を知らなければなりません。
― IoTの機能
IoTには2つの機能があります。 ひとつは「モノの状態・環境を伝える機能」であり、もうひとつは「情報を受信・送信する機能」です。
まず、1つめの機能「モノの状態・環境を伝える機能」から見ていきましょう。
IoT化されたモノたちには、モノの状態を感知するセンサーと、インターネットへ接続するための通信機能が備わっています。
これらは、IoTデバイスに組み込まれています。このデバイスが、情報を感知し、集め、保存し、送信することで、離れた場所のモノの状態を把握することができるのです。
次に、2つめの機能「情報を受信・送信する機能」についてお話します。
IoTは、モノの状態を把握するだけでは不十分です。人がモノを操作することもできなければ不便な場合もあります。
例えば、テレビがIoT化されていた場合を考えましょう。あなたが外出している間、テレビは室内の様子をセンサーで調べ、その部屋に人がいないことを突き止めます。
そして、テレビが、あなたのスマホに「テレビを消し忘れているよ」という情報を伝えます。もしIoTに「情報を受信・送信する機能」が付いていなかったとしたら、あなたは外出先から、自宅のテレビを消すことはできません。ですが、IoTにはそういった機能もあるため、あなたは帰宅することなく、その場でテレビを操作し電源を切ることが可能になるのです。
― IoTの特徴
IoTには「モノの状態・環境を伝える機能」と「情報を受信・送信する機能」があります。
つまり、IoTの特徴は、この双方向性にあるといえるでしょう。
インターネットを媒介とし、モノが人へと情報を発信するだけでなく、人からモノへと情報を送り操作をすることができます。こうした双方向的なやり取りが、人とモノとの間で行われることがIoTの特徴なのです。
もしかしたら、モノと人がコミュニケーションをとるという時代が、すぐそこまできているのかもしれません。
Point3. IoTのメリット
IoTを用いることによって、どのようなメリットがあるのでしょうか。
しかし、「モノがインターネットにつながる」というだけでは、メリットを感じる人は少ないでしょう。
IoTの主体は「モノ」ではなく「人」なのです。
主語を「モノ」ではなく、人、つまり「私たち」に置き換えてみましょう。
「モノをインターネットにつなげて、私たちが何をするか」
このように考えることで、IoTは真価を発揮するのです。
― 「つながる」ことで新しい価値が生まれる
これまで「モノ」を中心に、IoTを見てきました。
しかし、冒頭で述べた通り、IoTの本質は「つながる」ことにあります。モノ、コト、人、組織、IoTによって、これらがつながることで、現場の課題を解決したり、新しい価値を生み出すことができるようになります。
では、どのようにして、これらを実現していけばいいのでしょうか。
― データが鍵となる
IoTでは、集められた情報を、どのように活用するか、ということがひとつの着眼点となっています。
すでにアメリカでは、データの囲い込みが行われており、IoTの基盤となるようなシステムを世界標準としようとする動きが始まっています。
― IoTによってメリットを生み出す
膨大な数のモノに埋め込まれたセンサーにより、さまざまなデータを収集し、分析することによって、現状を把握し、課題解決や価値創出へとつなげていきます。
メリットはIoTそれ自体にあるのではなく、私たちがIoTを活用することで、メリットを生み出すのです。
現場の課題を解決し生産効率をあげたり、新しい付加価値を創造してビジネスの幅を広げたり、IoTのメリットは、利用する人の数だけあるのです。
IoTは未来のハードウェアとも言われており、私たちの生活だけでなく、社会の形をも変える可能性を秘めています。
インターネットの登場とコンピュータの発展、そしてスマートフォンの台頭によって、私たちの社会は変化を遂げてきました。
次は、IoTが生活や社会の在り方を大きく変えていくでしょう。
関連コンテンツ
このカテゴリのコンテンツ
光センサーコース
センサー知識コンテンツ
IoT知識コンテンツ
光ファイバーセンサー
- 光ファイバーセンサーとは
- 光ファイバセンシングの種類と事例
- FBGセンサーと他センサーの比較
- FBGセンサーとは
- 光ファイバーの種類
- 電動自動車でのサーマルマネジメント
- 構造ヘルスモニタリングの事例
- アーク溶接の品質検査
- 過酷環境下での異常検知
- 電力設備におけるIoT
光ファイバーセンサー技術基礎
光ファイバーセンサーの種類
光ファイバーセンサーアプリケーション
ガスセンサー
- VOC規制の基本を解説
- 地球温暖化対策のメタンガス削減
- ガスセンサーの種類
- ガスセンサーの選び方
ガスセンサー技術基礎
ガスセンサーの種類
ガスセンサーのアプリケーション
注目の記事
機械学習/ディープラーニングを活用したスペクトル解析
「プラスチックの選別」に革新!
近赤外分光がプラスチックのリサイクルに貢献
ハイパースペクトルカメラ導入の費用対効果は?
【第1回】光学機器商社がレタスで実験してみた!
種まき編