医療分野における
ハイパースペクトルカメラの活用
2018.11.02 | IoT, ハイパースペクトルカメラ, 医療分野
近年、ますますの発展を見せる医療分野。
医師でも診断が難しいガンをAIが短時間で見抜くなど、既存の技術を医療分野へと活用することで、新しい価値を生み出そうという研究が進められています。
今回、これまで主に製造業の分野で用いられてきた「ハイパースペクトルカメラ」の活用法についてお話します。
ハイパースペクトルカメラを用いることで、人の目では違いのわからない錠剤の判別が可能になります。
錠剤の判別と人体組織の酸素量は、一見、関連性のない事柄のように見えますが、実は「目に見えない物体の状態を見抜く」という点においては共通しています。
ハイパースペクトルカメラは「目に見えない波長情報の取得」を得意としています。
製薬工場や、実際の医療現場で、ハイパースペクトルカメラがどのように活用できるのか、事例や展望などをお話いたします。
錠剤の判別
ハイパースペクトルカメラを用いることで、そうした「見た目では違いがわからない錠剤」を判別することができます。
左の画像をご覧ください。
こちらは通常のカメラで撮影された画像で、目視で確認した場合とほとんど同じ状態です。
構成成分はまったく異なる錠剤ですが、見た目の色や形はよく似ています。
そのため、左の画像のように混ざった状態では2つの錠剤を見分けることは難しいでしょう。
しかし、右の画像では2つの錠剤がはっきりと区別されています。
こちらは、ハイパースペクトルカメラによって撮影された擬似カラー画像です。
人間の目では判別できない違いをもった錠剤も、ハイパースペクトルカメラで撮影することにより、その違いを可視化することができます。
また、ハイパースペクトルカメラは異物混入防止にも役立ちます。
こちらの記事では、食品産業分野での事例や活用法を紹介しております。
そしてIoT化へ
今後研究が進み、益々データの蓄積が進むことで、私たちが病院でハイパースペクトルカメラを見る日も遠くは無いのだろうと思います。
錠剤の判別だけでなく、他にも人体組織の情報獲得といった先進的な研究も行われており、可能性は広がり続けています。
これから先は、ハイパースペクトルカメラが医療分野でのIoT化に貢献できるかもしれません。
IoTの広まりとともに、センサー需要の拡大が予想されます。
センサーは熱や振動、圧力といった人間の見えない情報を、人間が認識できる信号へと変換する役割を担っています。
そうした意味においては、ハイパースペクトルカメラもセンサーであると言えるでしょう。
IoTは獲得したデータを必要な場所へと還元していく仕組みそのもの。
そういった意味においては、蓄積したデータを活用するIoTとハイパースペクトルカメラは相性が良いといえるでしょう。
関連コンテンツ
このカテゴリのコンテンツ
ハイパースペクトルカメラコース
スペクトルカメラ知識コンテンツ
スペクトルカメラ技術基礎
スペクトルカメラ論文
スペクトルカメラの選び方
スペクトルカメラのデモ
スペクトルカメラアプリケーション
- SDGsと光学機器・センサー
- ハイパースペクトルカメラ事例集
- 見えない異物を検出
- 膜厚測定
- クロロフィル測定とは?
- 偽造防止印刷とは?
- 近赤外分光で繊維選別
- ハイパースペクトルカメラ事例|工業分野
- プラスチック資源循環促進法とは
- 近赤外分光でプラスティック選別
- 半導体・フィルムの膜厚測定
- マシンビジョンでの活用事例
- ハイパースペクトルカメラ事例|食品分野
- 食品産業業界の未来を考える
- 食品産業で活躍するIoTセンサー
- ハイパースペクトルカメラ事例|医療分野
- 医療分野での活用
- ハイパースペクトルカメラ事例|インフラ分野
- インフラ(コンクリート)の維持保全
- ハイパースペクトルカメラ事例|防衛・セキュリティー分野
- ハイパースペクトルカメラ事例|リモートセンシング
- ハイパースペクトルカメラ事例|農業分野
共通コンテンツ
工業分野
食品分野
製薬・医療分野
インフラ分野
防衛・セキュリティ
農業・リモートセンシング
注目の記事
機械学習/ディープラーニングを活用したスペクトル解析
「プラスチックの選別」に革新!
近赤外分光がプラスチックのリサイクルに貢献
ハイパースペクトルカメラ導入の費用対効果は?
【第1回】光学機器商社がレタスで実験してみた!
種まき編