粉体や紙、フィルムなどの水分を測定する場合、近赤外領域にある水分の吸収波長(1450nm,1940nm)における吸光度を使用します。水の吸収は非常に強くどちらの波長を使用しても有無の判定は容易です。ただし、1940nmの吸収波長の方が強い吸収を示すため、微量の水分測定に適しています。
測定対象の状態に応じて、透過方式または反射方式に対応した近赤外分光器が使用されています。
分光器の選び方
分光コース
- 分光分析とは
- FTIRとは
- スペクトル(Spectrum)とは
- 分光法の種類
- 赤外分光法と近赤外分光法の違い
- スペクトル測定のコツ
- 分光分析に必要な機材
- 分光分析用光源の選び方
- 分光器の構造と種類
- スペクトルの多変量解析
- スペクトルデータベースの調べ方
- 分光器を波長から探す
- 分光器の仕様の見方
- 分光器の選び方
- 分光器の選び方(可視分光編)