高倍率蛍光顕微鏡用の品質管理スライド
Argo-HM V2は、蛍光顕微鏡・蛍光イメージングシステムの評価や精度管理を行うための品質管理ツールです。高倍率の蛍光イメージングシステム用に設計されており、特に共焦点顕微鏡用に適しています。
Argo-HM-V2は、新世代のガラスArgoglassⓇAG03を採用し、従来品よりも2倍以上明るくなり、より使いやすく進化しました。
03-3258-1238
お問い合わせArgo-V2
ARGOLIGHT × 品質管理スライド Argo-V2
Argo-HM V2は、蛍光顕微鏡・蛍光イメージングシステムの評価や精度管理を行うための品質管理ツールです。高倍率の蛍光イメージングシステム用に設計されており、特に共焦点顕微鏡用に適しています。
Argo-HM-V2は、新世代のガラスArgoglassⓇAG03を採用し、従来品よりも2倍以上明るくなり、より使いやすく進化しました。
ARGOLIGHT社(アルゴライト)の多次元スライドは、蛍光イメージングシステムの性能の評価ならびに追跡用に特別に設計されています。
本スライドは、ステンレス鋼製キャリアの上に特殊なガラス(ArgoGlass)が載った構成となっています。ガラスの中には様々な蛍光パターンが埋め込まれています。
蛍光パターンをチェックすることで、蛍光顕微鏡の分光応答性、均一性測定、視野の歪み、分解能などを確認することができます。
ArgolightのソフトウェアソリューションDaybookを使うことにより、パターン画像の分析を簡単に行うことができます。
当製品による品質管理は「蛍光顕微鏡がおかしい」「壊れたのではないか」そのように感じた際に有用です。日常的に、蛍光顕微鏡の精度管理を行うことで、蛍光顕微鏡の故障を予防することができます。
励起波長範囲 | 250 ~ 650 nm |
---|---|
発光波長範囲 | 励起波長+15 ~ 800 nm |
露光ダメージ閾値 | 放射照度 50 GW/cm2 (peak or average) |
保管条件 | 室温 10 ~ 40 ℃, 20 ~70% RH |
外形寸法 | 75 × 25 × 1.5 mm |
乾式対物レンズ、油浸対物レンズのいずれにも対応しています。
浸漬液として水を使用する場合は、1度に20分を超える連続曝露は避けてください。
Argo-HM V2 スライドガラス内の「蛍光パターン」の全体像です。
蛍光顕微鏡の「分解能、スペクトル応答性、照明強度の分布」等、各仕様の評価に必要な蛍光パターンが埋め込まれています。
以下は、Argo-HM V2の各蛍光パターンの詳細です。スライドガラス内には16の蛍光パターンが埋め込まれています。
「PAT-AG03-EM1-D1」
このパターンは、2×16マトリックスに編成された、異なる蛍光強度レベルを持つ16個の「22.5μm×1.5μmの長方形」で構成されています。
「PAT-AG03-EM1-I1」
このパターンは、4本の柱に囲まれた2つの交差階段のように、異なる深さに埋め込まれた11の空のシリンダーで構成されています。(Step: 1μm)
「PAT-AG03-EM1-I4」
このパターンは、4本の柱に囲まれた2つの交差階段のように、異なる深さに埋め込まれた11の空のシリンダーで構成されています。(Step: 250nm)
「PAT-AG03-EM1-I3」
このパターンは、4本の柱に囲まれた2つの交差階段のように、異なる深さに埋め込まれた11の空のシリンダーで構成されています。(Step: 500nm)
「PAT-AG03-EM1-I2」
このパターンは、4本の柱に囲まれた2つの交差階段のように、異なる深さに埋め込まれた11の空のシリンダーで構成されています。(Step: 750nm)
「PAT-AG03-EM1-C1」
このパターンは「8.5μm×8.5μmの正方形」で構成されており、正方形が4×4に並べられています。各正方形は異なる蛍光強度レベルを持っており、段階的に変化していきます。
「PAT-AG03-EM1-B1」
このパターンは、600μm×600μmの範囲に、15μmずつに区切られた「45×45リングのマトリックス」で構成されています。リングのフィールドは8つのランドマークに囲まれており、中央に長さ8μmの十字があります。
「PAT-AG03-EM1-E4」
50μmの長さの直線の組み合わせで構成されています。間隔は100nmから700nmまで50nm間隔で徐々に増加しています。直線の組み合わせは+45°の向きに並べられています。
「PAT-AG03-EM1-E3」
50μmの長さの直線の組み合わせで構成されています。間隔は100nmから700nmまで50nm間隔で徐々に増加しています。直線の組み合わせは-45°の向きに並べられています。
「PAT-AG03-EM1-E1」
50μmの長さの直線の組み合わせで構成されています。間隔は100nmから700nmまで50nm間隔で徐々に増加しています。直線の組み合わせは水平に並べられています。
「PAT-AG03-EM1-E2」
50μmの長さの直線の組み合わせで構成されています。間隔は100nmから700nmまで50nm間隔で徐々に増加しています。直線の組み合わせは垂直に並べられています。
「PAT-AG03-EM1-F1」
幅50μmのフレームで囲まれた、6×6に配置された長さ5μmの十字のマトリックスで構成されています。十字は、同一平面上(XY)の垂直線と、ガラス内で徐々に深くなる水平線で構成されています。(垂直線と水平線の間隔は、100nm間隔で0から3.5μmまで段階的に増加していきます。)
「PAT-AG03-EM1-H1」
再配置十字の長さは40μmです。
「PAT-AG03-EM1-G1」
異なる直交平面にある直径50μmの3つの円で構成されています。赤道と球の2つの子午線が特徴。
「PAT-AG03-EM1-A1」
25μm刻みに半径が増加する同心円(最小の半径が25μmで、最大が325μm)と、ターゲット中央の半径12.5μmの追加円で構成されています。
「PAT-AG03-EM1-J1」
220μm×50μmのフレームに囲まれた「ARGOLIGHT」の文字。
専用ソフトウェア「Daybook3」は、顕微鏡の品質情報を提供するためにつくられました。
当ソフトウェアを使用することで、撮影した蛍光パターンの画像分析や、結果の継続的なモニタリングが可能になります。また「Daybook3」にはデータマネージャーが付属されているため、蛍光顕微鏡の管理情報を3年間追跡することができます。
「Daybook3」からPSF分析が追加されたほか、有償版では自動バッヂ解析機能や、顕微鏡パフォーマンスのモニタリングなども使用する事が出来ます。
励起波長:488nm,514nm,543nm
励起波長:350nm,375nm,405nm
ARGOLIGHT社の品質管理スライド(アルゴスライド)は、製品ごとに対象とする顕微鏡が異なります。ARGOLIGHT社が提供する顕微鏡用品質管理スライドの製品一覧ページにてご確認ください。(互換表、分析可能なパラメータを掲載)
顕微鏡用スライド製品一覧T. Nishimura, T. Ishida, H. Funabashi, R. Hirota, T. Ikeda and A. Kuroda, “Detection of fine asbestos fibers using fluorescently labeled asbestos-binding proteins in talc,”Journal of Hazardous Materials Advance, Volume 12, November 2023. DOI:10.1016/j.hazadv.2023.100332
(広島大学 大学院 総合生命科学科 黒田章夫教授の研究チームによる研究論文が「Journal of Hazardous Materials Advances誌 Vol.12 ,2023年11月」に掲載されました。蛍光顕微鏡の品質管理にArgolight社製のアルゴスライド(Argo-check Intensity)が用いられています。→DOI: 10.1016/j.hazadv.2023.100332)
A. Millett-Sikking, N. H. Thayer, A. Bohnert and A. G. York, “Remote refocus enables class-leading spatiotemporal resolution in 4D optical microscopy,” hosted on GitHub Pages, DOI:10.5281/zenodo.1146083, January 2018. Click here to download the pdf.
K. Korobchevskaya, H. Colin-York, B. C. Lagerholm, and M. Fritzsche, “Exploring the Potential of Airyscan Microscopy for Live Cell Imaging,” Photonics 4, 41, DOI: 10.3390/photonics4030041, July 2017. Click here to download the pdf.
Talley J. Lambert and Jennifer C. Waters, “Navigating challenges in the application of super-resolution microscopy”, Journal of Cell Biology, DOI: 10.1083/jcb.201610011, December 2016. Click here to download the pdf.
M. Butzlaff, A. Weigel, E. Ponimaskin, and A. Zeug, “eSIP: A Novel Solution-Based Sectioned Image Property Approach for Microscope Calibration”, PLOS ONE 10(8): e0134980, DOI:10.1371/journal.pone.0134980, August 2015. Click here to download the pdf.
A. Royon and N. Converset, “Quality Control of Fluorescence Imaging Systems: A new tool for performance assessment and monitoring”, Optik & Photonik 2, 22-25, DOI: 10.1002/opph.201700005, April 2017. Click here to download the pdf.
A. Royon and N. Converset, “Quality Control of Fluorescence Imaging Systems. A New Tool for Performance Assessment and Monitoring”, Imaging & Microscopy, May 2016. Click here to download the pdf.
A. Royon, “Quantitative imaging and fluorescence microscopy: Towards quantitative fluorescence microscopy: A new solution for standardization, monitoring, and quality management”, Laser Focus World, June 2015. Click here to download the pdf.
A. Royon and G. Papon, “Calibration of Fluorescence Microscopes – A New Durable Multi-Dimensional Ruler”, Imaging and Microscopy, August-September 2013. Click here to download the pdf.
A. Royon and G. Papon, “Fluoreszierende sub-Mikrometer-Strukturen für die Kalibrierung und Justage von Mikroskopen”, Biophotonik 1, February 2013. Click here to download the pdf.
蛍光システム用スライド Argo-v2シリーズ
ダウンロード機械学習/ディープラーニングを活用したスペクトル解析
「プラスチックの選別」に革新!
近赤外分光がプラスチックのリサイクルに貢献
ハイパースペクトルカメラ導入の費用対効果は?
【第1回】光学機器商社がレタスで実験してみた!
種まき編