近赤外線分光法による、重量400gのハンディタイプのプラスチック材質判別装置
プラスチックリサイクリング業界では、材料判別業務は『手触り・弾力・匂い・燃え方』など、ベテランの経験則に多くを依存しているのが現状です。
ぷらしるを使うと、センサ部を対象のプラスチックにかざすだけで、わずか3秒で、『誰でも』・『簡単に』・『同じ基準で』プラスチックの材料を判別することが出来ます。
03-3258-1238
お問い合わせプラスチックリサイクリング業界では、材料判別業務は『手触り・弾力・匂い・燃え方』など、ベテランの経験則に多くを依存しているのが現状です。
ぷらしるを使うと、センサ部を対象のプラスチックにかざすだけで、わずか3秒で、『誰でも』・『簡単に』・『同じ基準で』プラスチックの材料を判別することが出来ます。
センサ部と結果を表示させるタブレットを合わせて、重量はわずか400g。
様々な現場での使用を想定し、防滴・防塵性能を備えた耐久性も確保しているため、屋内・屋外問わずどこにでも持ち込んで使用することができます。
通信の安定性確保と、センサ部バッテリーを不要とする軽量化、タブレットの充電のみで使用できるようにするため、センサ部とタブレットの接続には有線を採用しました。
対象に接触させやすいセンサ部と、直感的に操作できるユーザーインターフェースで、未経験者でも簡単に使用することができます。
これにより、リサイクル業者だけでなく、プラスチック製品メーカー、リサイクル率向上に取り組む一般企業、大学など、様々なお客様にご使用いただいています。
判別可能な材質をリサイクルの現場で特に必要なものに絞り込むことで、汎用品であるタブレットでも十分な判別精度・処理速度を可能に。また、判別ソフトをスマホアプリ化することで、直感的に操作できるユーザーインターフェースと圧倒的な低価格を実現しました。
また、判別ソフトをスマホアプリ化することで、直感的に操作できるユーザーインターフェースと圧倒的な低価格を実現しました。
ぷらしるには12種類のプラスチックの波形データがあらかじめ登録されており、測定された波形データと照合することで、タブレット端末に結果が表示されます。
一致判定機能:ある2つのプラスチックが同じ材質かを比較する機能
ライブラリ登録機能:ユーザーが測定したプラスチックの波形データを登録し、そのデータを基準に材料判別する機能
判別方法 | 近赤外線分光方式 | |
判別対象(*) | PS | ポリスチレン |
LDPE | 低密度ポリエチレン | |
HDPE | 高密度ポリエチレン | |
PP | ポリプロピレン | |
PET | ポリエチレンテレフタレート | |
PVC | ポリ塩化ビニル | |
PMMA | アクリル | |
ABS | ABS合成樹脂 | |
PA | ポリアミド | |
PC | ポリカーボネート | |
POM | ポリアセタール | |
PBT | ポリブチレンテレフタラート | |
仕様温湿度範囲 | 10℃~50℃、30~80%RH (結露なきこと) | |
表示方法 | 液晶画面 | |
電源 | USB5V (センサ部) | |
寸法・重量 | 158(W) x 45(D) x 92 (H)、170g(センサ部) | |
オプション | フィルム測定用アタッチメント |
(*) 近赤外線を吸収しやすい黒色品や、表面塗装・メッキ品、アロイプラ・スーパーエンプラ・添加物の有無は判別できません。
再生コンパウンドペレットの原料受入の際、熟練者に頼らずに、ぷらしるを使用することで『誰でも』・『簡単に』・『同じ基準で』材料判別できます。
ぷらしると導入することで、これまで材質が分からずに産廃処理に回していたものをマテリアルリサイクルすることが可能になります。
海岸で採取したプラスチックをその場で材質判別できるため、参加者がプラスチックとの付き合い方を考えるきっかとすることが出来ます。
測定対象物に近赤外線を照射し、対象が反射した光の波形を測定します。
測定された波形データは、ぷらしるに登録されている12種類のプラスチックの波形データと照合され、最も波形が近い材質が表示されます。
あくまで、ぷらしるに登録されている波形データとの照合で材質を判別するため、登録されていない波形データは「不明」と表示されます。
分光に関する詳細の技術情報については、こちらKLV大学 分光コース
黒色プラスチックは近赤外線を吸収してしまうため、反射する光の波形を測定することができず、材質を判別することはできません。ただし、比較的濃いグレーでは材質判別できるケースもありますので、一度弊社にご相談いただければ幸いです。
透明プラスチックは近赤外線を透過してしまうため、対象物の裏側に光を反射する材質(セラミック等)を当てていただければ判別可能です。ぷらしるには白色リファレンス板(反射板)が同梱されていますので、こちらをご活用ください。
1cm角程度のサイズであれば判別可能です。光を透過しない材質であれば厚さは問題ありません。
特にありません。
1週間程度の期間でのデモ機のお貸出しは可能ですので、弊社までお問合わせください。
症状によるため、弊社までお問い合わせください。
プラスチック材質判別装置 ぷらしる
ダウンロード機械学習/ディープラーニングを活用したスペクトル解析
「プラスチックの選別」に革新!
近赤外分光がプラスチックのリサイクルに貢献
ハイパースペクトルカメラ導入の費用対効果は?
【第1回】光学機器商社がレタスで実験してみた!
種まき編