千葉大学 椎名先生 光センシング講座
非接触でガス測定が可能 光学式ガスセンサーの種類と特徴
光学式のガス測定技術は、測定対象に直接触れることなく、安全で効率的にガス濃度の測定が可能です。危険区域など場所を問わずに、リアルタイムで高い精度のデータを取得できるため、産業や環境モニタリングにおいて重要な技術となっています。
例えば、TDLAS、DOAS、ラマンLidarは、CO2排出の削減を目指す環境問題やカーボンニュートラルへの取り組みにおいて、工場や都市部でのCO2モニタリングという重要な役割を果たします。
一方で、一般的に使用されている「ガス吸引/接触式」と比較して、光学式ガス計測技術は原理が難しいというイメージを持たれがちです。
そこで、本セミナーでは、そのようなイメージを払拭するために、千葉大学の椎名先生をお招きし、光学式ガスセンサーの種類と特徴について解説いただきました。これにより、最適なガスセンサーを選ぶための知識をご提供いたします。
CRDS (キャビティリングダウン吸収分光法)
[対象ガス: H2, CO, Ar, NH3]TDLAS (変調分光法)
[対象ガス: CH4, H2S, H2, CO2]DOAS (⻑光路差分吸収法)
[対象ガス: CO, CO2, O3]ラマンLidar
[対象ガス: CO2, H2, N2, H2O]
また、代表的な光学式ガスセンサーの1つであるTDLASを用いた測定結果を例に、測定に使用される機器、光学式ガスセンサーの性能評価のポイントなどを解説いただきました。
ガス吸引/接触式と光学式を含めたガスセンサー全般の特徴・選び方に関しては、椎名先生による「ガスセンサーの選び方」のWebセミナーをご確認ください。
【開催日時】
9月4日(水)13:00~14:00 (開催済)
Webセミナー内容
1.光学式ガスセンサーの種類と特徴
- 光学式ガスセンサーの種類
- CRDS、TDLAS、DOAS、ラマンLidar
2.光学式ガスセンサー(TDLAS)によるガス測定の実例
- TDLASの原理
- TDLAS研究の実際:CH4ガス
- TDLAS研究の実際:H2Sガス
- TDLAS研究の実際:H2ガス
- 測定における光源の安定性:LDドライバーの比較実例
【椎名達雄先生のご活動について】
椎名達雄先生
千葉大学 画像科学科/准教授
「光と物質との相互作用」をテーマに、光を用いた、大気・ガス・生体・物質などさまざまな対象のセンシングを研究されています。
大気・ガスのセンシングに関しては、LIDARを用いた長距離(数m〜数km)測定の研究、生体・物質のセンシングに関しては、小型、低コストの産業向けOCTの研究に取り組まれています。
椎名先生 HP
椎名達雄先生
千葉大学 画像科学科/准教授
「光と物質との相互作用」をテーマに、光を用いた、大気・ガス・生体・物質などさまざまな対象のセンシングを研究されています。
大気・ガスのセンシングに関しては、LIDARを用いた長距離(数m〜数km)測定の研究、生体・物質のセンシングに関しては、小型、低コストの産業向けOCTの研究に取り組まれています。
[注意] 記載いただきましたメールアドレスに、資料のURLをご連絡させていただきます。
※GmailやYahooメール等のフリーメールのお客様には、資料の送付前にメールまたはお電話にて連絡させていただく場合があります。
※同業他社様からの資料請求はご遠慮頂いております。ご理解のほどお願い申し上げます。