千葉大学 椎名先生 光センシング講座
ライダー(LiDAR/Lidar)の原理と応用


ライダー(LiDAR/Lidar)はLight Detection and Rangingの略で、レーザー光による測距・検知技術であり、光パルスを対象に照射し、その反射光・散乱光が戻るまでの時間を測ることで距離や対象の情報を取得します。
ライダーは近年、自動車の自動運転の開発が高まりやスマートフォンへ搭載される中で、広く認知されるようになってきました。
本セミナーでは、千葉大学の椎名先生をお招きし、光の受光と測距技術であるLiDARとLidarについて、その基本的な原理から、自動運転における「ハードターゲット用LiDAR」、そして大気・環境計測における「ソフトターゲット用Lidar」まで、幅広く解説します。
こんな方におすすめ
- レーザーを用いた計測技術に携わっている方、あるいはこれから関わろうとされている方
- LiDAR/Lidarの原理を改めて理解し、その応用範囲を広げたい方
- 自動運転、環境モニタリング、防災、産業計測など、各分野におけるレーザー技術の可能性を探求されている方
- 最新のLiDAR/Lidar技術動向や、それぞれの測定原理の具体的な活用方法にご関心のある方
【開催日時】
8月26日(水)
10:30~11:30
Webセミナー内容
- ハードターゲット用ライダーとソフトターゲット用ライダーの違い
- ライダーの原理
- ライダーの光学系
- ソフトターゲット用ライダーの種類
※Webセミナーの内容は、当日までに変更となる場合があります。
【費用】
無料
【椎名達雄先生のご活動について】

椎名達雄先生
千葉大学 画像科学科/准教授
「光と物質との相互作用」をテーマに、光を用いた、大気・ガス・生体・物質などさまざまな対象のセンシングを研究されています。
大気・ガスのセンシングに関しては、LIDARを用いた長距離(数m〜数km)測定の研究、生体・物質のセンシングに関しては、小型、低コストの産業向けOCTの研究に取り組まれています。
[注意] 記載いただきましたメールアドレスに、資料のURLをご連絡させていただきます。
※入力いただきました情報は、椎名先生にも共有させていただきます。
※GmailやYahooメール等のフリーメールのお客様には、資料の送付前にメールまたはお電話にて連絡させていただく場合があります。